1安倍晋三 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 9316-L8mZ)2024/02/18(日) 13:10ID:1gaBIRQA0.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif










https://5ch.net/

2番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウエー Sadf-r7/B)2024/02/18(日) 13:11ID:ZinUMwP/a.net
油がないすね、油が

3アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイW ff25-kRnt)2024/02/18(日) 13:12ID:nKuvpDFm0.net
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
木曽義仲が京都で公家に飯を出すシーン好き

4安倍晋三 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW 13b8-hGRS)2024/02/18(日) 13:12ID:D0ucC9Mx0.net
3枚目はなんの魚だ
頭がデカイな

9安倍晋三 ◆ABeSHInzoo (JP 0H7f-YGpO)2024/02/18(日) 13:15ID:tfWojXlGH.net
>>4
イワシじゃね?

5安倍晋三 (ワッチョイW 739e-S2pE)2024/02/18(日) 13:12ID:2knEJy7x0.net
ええやん

6安倍晋三 ◆abeshinzo. (ワッチョイW 73e9-t3Ob)2024/02/18(日) 13:13ID:ksPs4mN10.net
ご飯が固そう

7安倍晋三 ◆ABeSHInzoo 2024/02/18(日) 13:13ID:kax2vYka0.net
これに米のおかわり5回くらいするんでしょ?

14安倍晋三 (ワッチョイW a3af-mOQU)2024/02/18(日) 13:18ID:k/NyhjdQ0.net
>>7
鎌倉時代だぞ
そんな贅沢は上級貴族じゃないと無理

>>6
江戸時代以前は精米した米が食えるのは上級貴族の一部のみ

8安倍晋三 2024/02/18(日) 13:14ID:RpuayRIO0.net
上級しか食えないだろこんなの

15番組の途中ですがアフィサイトへの\/です 2024/02/18(日) 13:18ID:XpoYEUzV0.net
現在の価値観で揃えた鎌倉風御膳じゃん

16安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW ff44-qAa2)2024/02/18(日) 13:18ID:XQq4ofGV0.net
これを灯籠の薄明かりで食うんだろ?
しかもコーヒーも完食もないただ肉体労働でヘトヘトになった身体で
絶対美味いわ

17安倍晋三 (JPW 0H7f-dB3E)2024/02/18(日) 13:21ID:nrIkmznaH.net
もっと雑穀の比率高いやろ

19番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff44-DpTM)2024/02/18(日) 13:23ID:pT1PVAEK0.net
もう納豆と味噌汁はあるらしいから米と魚があれば現代飯と変わらんな、肉が無いだけ

20番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a310-FpPi)2024/02/18(日) 13:23ID:bnE0JS160.net
全ての食べ物が添加物の無い究極にして至高のものばかりなんだろうな
今これを食べようとするならとんでもない額になる それどころかお金をいくら出しても食べられないかもしれん

22安倍晋三 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイW 735f-mb0D)2024/02/18(日) 13:26ID:5ggb3nOf0.net
>>20
栄養不足の土で育って品種改良もされてない野菜とか米ってきっと硬くて味気ないんじゃね

33安倍晋三 ◆abesHiNZOU6m (ワッチョイ cfb2-sYtR)2024/02/18(日) 13:36ID:R7VANDHH0.net
基本冷やご飯だからな
玄米の冷やご飯は不味いぞ

52番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a334-IXr2)2024/02/18(日) 14:06ID:xPc9amGd0.net
>>33
玄米ごはん自体は好きだが
冷やご飯レベルならともかく時間が経って異臭がする玄米ごはんは無理だわ
糠が腐った臭いは最も嫌いな臭いの1つだ

34安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo (ワッチョイ 1329-N2/4)2024/02/18(日) 13:38ID:00d2b3Iq0.net
米とおかずと小鉢で別の食器使うと洗い物が増えて無駄だと気づかなかったんかね中世ジャップは
丼と汁椀の2つだけでいいだろ

51安倍晋三 (ワッチョイW 7397-Olsb)2024/02/18(日) 14:06ID:JJEEXv6n0.net
>>34
農民は雑穀粥とかだろ

35番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7f0c-Mk2V)2024/02/18(日) 13:38ID:pskNVbmT0.net
これでも武士や貴族の上級メシだろ。庶民はもっと粗食

38番組の途中ですがアフィサイトへの\/です 2024/02/18(日) 13:41ID:hOsSmTlhM.net
戦前の庶民の食事と大差無いな

39番組の途中ですがアフィサイトへの\/です 2024/02/18(日) 13:43ID:j6lS7JI80.net
玄米がうまそう

43 (ワッチョイW 6f3a-w6xy)2024/02/18(日) 13:46ID:MDNhNOTW0.net
令和の給食より豪華で草

44番組の途中ですがアフィサイトへの\/です 2024/02/18(日) 13:46ID:gv1RwhcT0.net
ハンバーグ、唐揚げ、エビフライがない世界

45安倍普三 ◆abesHiNZOU6m (JP 0H7f-N2/4)2024/02/18(日) 13:48ID:cU5kAn3SH.net
これで魚が多ければ栄養問題ないやろ

46安倍晋三 (ワッチョイW 4319-6w+c)2024/02/18(日) 13:52ID:rT3tJDR20.net
味の素無いからクッソ不味いぞ

47安倍晋三 ◆abesHiNZOU6m 2024/02/18(日) 13:54ID:OWZ5dSSW0.net
サラダと佃煮があったらうちのご飯に似てる

48安倍晋三 ◆ABeSHInzoo 2024/02/18(日) 14:00ID:Mg1kpaPGM.net
塩漬け味噌漬けあったでしょ
うまいと思う

53安倍晋三 ◆ABeSHInzoo 2024/02/18(日) 14:09ID:6bt0JEm90.net
日本に限らずだがどの国も昔の食いもんてすげえ塩っぱかったんだってな

55番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3fd7-VVNL)2024/02/18(日) 14:15ID:rGGD6ZCK0.net
上級以外アワとヒエってよく話に聞くけど
食ったことないな

58安倍晋三 2024/02/18(日) 14:32ID:5NydsJvq0.net
>>55
昭和30年代なるまでみんな食ってたんやで
つまり白飯だけ食ってた日本人わずか最近2-3代だけや
江戸時代の江戸庶民が食ってたのは古古米の黄色くなった臭い飯

57安倍晋三 2024/02/18(日) 14:26ID:CI1hm67r0.net
嫌だ肉を食わせろ

63番組の途中ですがアフィサイトへの\/です 2024/02/18(日) 15:04ID:OanJLEK0d.net
見た目に騙されてるヤツ多いけど
素材の味以外ほとんどしないからな。
うっすい塩味がかろうじて付いてるだけだぞ。

64 2024/02/18(日) 15:08ID:NKHe6MCu0.net
こういうの見ると毎度思うんだけど魚とかってそんな希少なんか?
味とか無視すればその日食うくらい量はそのへんで取れるだろ

65安倍晋三 2024/02/18(日) 15:11ID:k/NyhjdQ0.net
>>64
動力も無い時代に沖に出るなんて命がけなんだが
特に太平洋側は

82番組の途中ですがアフィサイトへの\/です 2024/02/18(日) 20:19ID:VC0f3x6T0.net
>>64
メザシなんか庶民には行き渡ってる筈、日持ちするからね

67番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2024/02/18(日) 15:15ID:F8T3Ncjs0.net
頼朝が塩鮭食って、
世にこんなうまいものがあったとは!
みたいに感動した話って事実なの?

68番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2024/02/18(日) 15:20ID:aaDR2TZL0.net
庶民は味噌なんて手に入らないよ味噌汁なんて高価なもの食べてるわけない

69安倍晋三 2024/02/18(日) 15:30ID:mCHPRO8u0.net
これに醤油、納豆、卵があったら十分ですわ

72 :2024/02/18(日) 19:05:59.39 .net
鎌倉時代の食事と太平洋戦争前の食事は基本的に代わり映えしない
同じようなものを食ってた
ジャップの敗戦後に急速に食事内容が充実しだした

73安倍晋三 2024/02/18(日) 19:13ID:hLgrOyeN0.net
>>72
タンパク質をちゃんと取るようになったのが戦後だからね
戦前までは肉はもちろん魚も卵もろくに食ってなかった

76番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2024/02/18(日) 19:19ID:LnxewZ3m0.net
もっとご飯山盛りなイメージなんだが
あれ江戸時代だけの文化なのか?

79安倍晋ミ 2024/02/18(日) 19:46ID:uMQi7Mj/0.net
【武士編】
「武士は食わねど高楊枝」という言葉があるように、鎌倉時代の武士も質素な生活がモットーでした。武士は同じお米でも玄米を好んで食べていて、「強飯」(こわめし、こわいい)と呼ばれた、炊くのではなく蒸した玄米を主食としていました。

1日2回、1日あたり5合の米が基本でしたが、戦いや旅行など体力が必要なときは1日3回に増やしていました。この習慣がだんだん日常化していき、現在の1日3食につながったとされています。おかずは焼き塩・みそ・梅干しのいずれかと焼き魚が基本でしたが、現地調達で肉を食べることもありました。携帯食として、現代の「おにぎり」に当たる「屯食(とんじき、とじき)」が生まれたのもこの頃です。

奈良〜平安時代は僧侶が権力を持っていたため、肉食禁止令が出るなど肉食は忌み嫌われていました。しかし、戦ったり長距離を歩いたりするために身体を作らねばならない武士にとって、肉は貴重な栄養源です。食べていたのは主に狩りで獲ったウサギ、タヌキ、猪、鹿、熊、猿など。鶏肉ではウズラや鴨、飼育した鶏が主でした。牛や馬は農作業で使う大切な家畜なので、食べなかったとされています。


【農民編】
庶民も食事の回数は1日2食でした。ただし、お米は年貢として納めなければいけなかったため、庶民が食べられるのは麦・粟(あわ)・稗(ひえ)など。一部玄米が混じった粥を食べることが多かったようです。強飯は祭礼など、特別な日のご馳走でした。

83安倍晋ミ 2024/02/18(日) 20:43ID:uMQi7Mj/0.net
とにかくアホのように米食ってたようだ
一日3,000kcalとってたようだ
玉子くらいありそうなもんだが
なかったんかな

90安倍晋三 2024/02/18(日) 21:30ID:hLgrOyeN0.net
>>83
鶏卵食べるようになったのは江戸時代からだね
庶民が気兼ねなく食えるようになったのは高度成長期以降

84番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2024/02/18(日) 20:45ID:1GWoucQb0.net
朝飯なら全然あり

85番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2024/02/18(日) 20:45ID:dkqHID/Id.net
そりゃみんな背がちっちゃいわな

50 (ワッチョイW ffcd-pGzV)2024/02/18(日) 14:05ID:JMf8BSJa0.net
いやーこういうの見ちゃうと現代に生まれて良かったと思っちゃうよな
鎌倉時代どころか戦後くらいですらゴミみたいな食事事情だったわけだし
庶民ですら旨味の塊みたいな物体を山ほど食べられる時代に生まれて良かった

引用元:https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1708229452/