
1:2022/11/28(月) 12:36ID:Cr23Jq260●.net
「すぐに水をかけないで」熱々のフライパンを洗うことにメーカーが注意喚起…正しい方法は?長持ちさせる“五箇条”を聞いた
11/26(土) 11:43
きっかけは、調理用品メーカー「和平フレイズ」の公式アカウント(@waheifreiz)のつぶやき。11月21日、流行していたハッシュタグ「#大事な事なので5回言います」を付けて、「使用後すぐにフライパンを急冷しない」と注意喚起したのだ。さらに「あのジュはふっ素樹脂の表面が傷む原因になりますので、すぐに水をかけないで」ともした。
意外な落とし穴に、ユーザーからは「楽しくてやってしまうわ」「料理で一番楽しいとこなのに…」といった反応が続出。投稿には6万2000以上のいいねがついた(11月24日時点)。
使用後のフライパンは汚れがこびりつき、水を入れると「ジュ」と音が聞こえることがある。汚れが落ちていそうな気もするが、よくないことのようだ。ただ、そうなると正しい洗い方や調理時の注意点が気になるところ。
急な冷却はフライパンを「収縮」させる
水がだめならお湯で洗うのはどうなのだろう。調理で液体調味料を熱したりする時にも「ジュ」と聞こえるが、問題ないのだろうか。疑問点を和平フレイズの担当者に聞いた。
――フライパンの急冷が傷む原因になるのはなぜ?
フライパンは加熱で膨張するので、その後に急な冷却があると製品本体に「収縮」が起きてしまい、本体の変形や塗装面(表面)の剥がれにつながる恐れがあります。洗い物は毎日のようにするので、積み重なると劣化の原因になってしまいます。
――傷むとどうなる?見た目などで判断できる?
フッ素樹脂などの加工が劣化するので、焦げつく場所、焦げ付かない場所がまだらに出てくることも考えられます。見た目での判断は難しいですが、使用時にこびりつきやすくなります。
――急冷はどのフライパンにも良くないの?
こびりつきにくくするための加工が施されているものは特に注意が必要です。鉄製(中華鍋など)は熱に対する耐久性が高いですが、空炊き状態で水をかけると高温の蒸気が発生します。やけどや本体の変形につながるので、(どれでも)行わないことを勧めます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b45e84c08ec17a4da86f6e9aecd4cdfb88a7c31
「すぐに水をかけないで」熱々のフライパンを洗うことにメーカーが注意喚起…正しい方法は?長持ちさせる“五箇条”を聞いた
11/26(土) 11:43
きっかけは、調理用品メーカー「和平フレイズ」の公式アカウント(@waheifreiz)のつぶやき。11月21日、流行していたハッシュタグ「#大事な事なので5回言います」を付けて、「使用後すぐにフライパンを急冷しない」と注意喚起したのだ。さらに「あのジュはふっ素樹脂の表面が傷む原因になりますので、すぐに水をかけないで」ともした。
意外な落とし穴に、ユーザーからは「楽しくてやってしまうわ」「料理で一番楽しいとこなのに…」といった反応が続出。投稿には6万2000以上のいいねがついた(11月24日時点)。
使用後のフライパンは汚れがこびりつき、水を入れると「ジュ」と音が聞こえることがある。汚れが落ちていそうな気もするが、よくないことのようだ。ただ、そうなると正しい洗い方や調理時の注意点が気になるところ。
急な冷却はフライパンを「収縮」させる
水がだめならお湯で洗うのはどうなのだろう。調理で液体調味料を熱したりする時にも「ジュ」と聞こえるが、問題ないのだろうか。疑問点を和平フレイズの担当者に聞いた。
――フライパンの急冷が傷む原因になるのはなぜ?
フライパンは加熱で膨張するので、その後に急な冷却があると製品本体に「収縮」が起きてしまい、本体の変形や塗装面(表面)の剥がれにつながる恐れがあります。洗い物は毎日のようにするので、積み重なると劣化の原因になってしまいます。
――傷むとどうなる?見た目などで判断できる?
フッ素樹脂などの加工が劣化するので、焦げつく場所、焦げ付かない場所がまだらに出てくることも考えられます。見た目での判断は難しいですが、使用時にこびりつきやすくなります。
――急冷はどのフライパンにも良くないの?
こびりつきにくくするための加工が施されているものは特に注意が必要です。鉄製(中華鍋など)は熱に対する耐久性が高いですが、空炊き状態で水をかけると高温の蒸気が発生します。やけどや本体の変形につながるので、(どれでも)行わないことを勧めます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b45e84c08ec17a4da86f6e9aecd4cdfb88a7c31
13:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:40ID:hHu2aL1U0.net
だめなの?
52:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:58ID:ytebkLIs0.net
普通は冷ましてから洗うだろ
4:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:38ID:K+2vkvbH0.net
中華料理や全否定wwww
6:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:38ID:+hlaAx5Y0.net
調理に使うと傷むのでおすすめできません
2:2022/11/28(月) 12:36ID:8E5zZ00u0.net
洗剤でゴシゴシ洗ってやらぁ!
3:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:37ID:WusUFIuq0.net
じゅはふっ
29:2022/11/28(月) 12:48ID:YIIBV8aW0.net
フライパンの裏から水かけたらいいんだぞ
7:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:38ID:0jzOloBH0.net
裏から水かけてるわ
51:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:57ID:iyJ6HCgZ0.net
8:2022/11/28(月) 12:38ID:D77UEXwx0.net
フライパンの底を水につけ冷やすのはどうなん?
9:2022/11/28(月) 12:38ID:ocljc91j0.net
表面加工のフライパンなんて使ってんじゃねえよ
10:2022/11/28(月) 12:39ID:zUJEavXv0.net
テフロン加工のパンなんか消耗品だぞ
長く使おうというのが間違い
長く使おうというのが間違い
14:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:40ID:aeDVhSYf0.net
TVショッピングでバーナーで炙ったやつを水に浸けて「ほらすごい、簡単に落ちますでしょ」てやってるのに
15:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:40ID:6Y4LvRZA0.net
ティッシュやキッチンペーパーで油や汚れを殆ど拭き取ってから水洗いしてる
下水道への負担を減らしたいので
下水道への負担を減らしたいので
16:2022/11/28(月) 12:41ID:cpHSQET90.net
鉄のフライパン最強
17:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:42ID:Crnba5Ut0.net
使えねぇフライパンはいらない
18:2022/11/28(月) 12:42ID:KEDBo4l20.net
いまさら
大丈夫なの作れよ
大丈夫なの作れよ
19:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:42ID:wXgA4iSJ0.net
熱ある状態で擦るからテフロンが剥がれる
20:2022/11/28(月) 12:42ID:qIpGyYB00.net
それよりPFOAフリーって書いてないフライパン売ってるのをどうにかしろよ
22:2022/11/28(月) 12:43ID:U/u9JUcb0.net
表面加工してるフライパンは熱が伝わり難いのか知らんけど
炒めものはシンプルな鉄のやつのが旨いね
炒めものはシンプルな鉄のやつのが旨いね
12:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:39ID:dd9tuqNM0.net
火力全開でギンナン煎って急冷するわ
23:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:44ID:wXgA4iSJ0.net
磨耗テスト合格が最も意味ないのがフライパン
24:2022/11/28(月) 12:44ID:XIXVu6EY0.net
まぁフッ素樹脂加工のフライパンって長く使うものじゃないしな
安物を好きに使って2年に一度安買い替えるくらいでいいんじゃないの
安物を好きに使って2年に一度安買い替えるくらいでいいんじゃないの
25:2022/11/28(月) 12:46ID:pZjkgO2c0.net
鉄のフライパンに挑戦したいけど手入れがめんどくさそうでな
26:2022/11/28(月) 12:46ID:cwjjS/hl0.net
こんな理科の初歩も知らないやつが調理なんかしないだろ
27:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:46ID:cjLrIiLu0.net
フッ素樹脂なんて半端なものをコーティングするなよ
フッ素樹脂そのものが焦げるし
水をかけるなとかめんどくせえ
フッ素樹脂そのものが焦げるし
水をかけるなとかめんどくせえ
32:2022/11/28(月) 12:48ID:N+to++fz0.net
表面加工したフライパンは料理中にテフロンやフッ素加工塗膜が剥げ落ち体内に入る、長年の使用で人体に良くないの俺でもわかる
逆に鉄フライパンだと微量のfeが溶け出し貧血の予防にもなると 聞いた事がある。
逆に鉄フライパンだと微量のfeが溶け出し貧血の予防にもなると 聞いた事がある。
35:2022/11/28(月) 12:49ID:52LGRX0O0.net
袋ラーメン作ってる時にフライパンで野菜炒めて鍋でラーメン作り
仕上げにフライパン側へ放り込んでるが良くないのか
仕上げにフライパン側へ放り込んでるが良くないのか
34:2022/11/28(月) 12:49ID:TWcTx0aE0.net
カレーのタマネギいためるとき「水いれながらやれ」カレー番長ゆってたけどよくないの?
37:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:49ID:TkwD9rBS0.net
ホットケーキ焼くときに一度熱したフライパンを水にぬらした布巾の上に置いて冷やしてから
使うと熱ムラが取れて綺麗な焼き色になるっていうからやってみたら
テフロン加工のフライパンの真ん中がポコッと膨らんだわ('A`)
使うと熱ムラが取れて綺麗な焼き色になるっていうからやってみたら
テフロン加工のフライパンの真ん中がポコッと膨らんだわ('A`)
39:2022/11/28(月) 12:50ID:D77UEXwx0.net
餃子焼くときの水入れるのとかもダメなんかな
62:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:01ID:ytebkLIs0.net
>>39
中華鍋(鉄のフライパン)なら全く問題ないけどフッ素加工とかは多少なりともダメージはある
ただ、ここで言われてる急冷ってほどでは無いから気にしなくて大丈夫
そんな事に気を遣うくらいなら傷めて買い換えた方が精神的にもいい
中華鍋(鉄のフライパン)なら全く問題ないけどフッ素加工とかは多少なりともダメージはある
ただ、ここで言われてる急冷ってほどでは無いから気にしなくて大丈夫
そんな事に気を遣うくらいなら傷めて買い換えた方が精神的にもいい
33:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:49ID:Z45glbh70.net
鉄パン使え
40:2022/11/28(月) 12:50ID:oSJAifzw0.net
結局鉄のフライパンの方が便利で長持ちだわ
43:2022/11/28(月) 12:53ID:rtPF+AjW0.net
普通は鉄のフライパン使うよね?
44:2022/11/28(月) 12:54ID:NnSO7t7K0.net
そこそこの鉄鍋買ったのに真ん中が盛り上がってそこだけ引っ付く
45:2022/11/28(月) 12:54ID:edmND3I10.net
使えなくなったら捨てて新品買えばいいだけ
47:2022/11/28(月) 12:56ID:F8ib5Zfb0.net
フライパンって使った直後ならキッチンペーパーで拭けば洗う必要ないくらいキレイになるじゃん
49:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:56ID:Zuip12MX0.net
目玉焼きとか卵焼きは表面加工のやつで行くしかないだろ
あとは何でも中華鍋
あとは何でも中華鍋
53:2022/11/28(月) 12:58ID:3Vn4O7Ev0.net
コーティング剤不使用の昔のフライパンが欲しい
毎日使って焦げ付かなくなるまで鍛えたい
毎日使って焦げ付かなくなるまで鍛えたい
54:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:58ID:/7o3PThp0.net
これやってテフロンすぐだめになるとか言う馬鹿多いからな
61:2022/11/28(月) 13:01ID:oSJAifzw0.net
>>54
実際正しく使って長持ちさせようとすると相当手間かかるしめんどくさい
普通に何も気を使わずガシガシ使って洗ってってやるとすぐダメになる
鉄のフライパンの方が丈夫だし気兼ねなく使えてくっつくようになったら自分で修復できるしそっちのが結局便利なんだけどな
実際正しく使って長持ちさせようとすると相当手間かかるしめんどくさい
普通に何も気を使わずガシガシ使って洗ってってやるとすぐダメになる
鉄のフライパンの方が丈夫だし気兼ねなく使えてくっつくようになったら自分で修復できるしそっちのが結局便利なんだけどな
38:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:50ID:xe4Cnma40.net
いややるけど
50:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:57ID:ZUkdq9et0.net
収縮は急冷じゃなくても温度低下で起きると思うが
56:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 12:59ID:Tvt4X2YT0.net
コーティング系のフライパンは強火も駄目だからどうしても料理(のクオリティ)が限られる
60:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:00ID:F+SpCIsS0.net
料理中に醤油等の水分を入れるのもあかんのか?
65:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:03ID:TIVzeEnW0.net
鉄の奴だから
ガンガン熱して急冷
焦げ付きが嫌な時は焦げ付かないアルミホイルを敷く
ガンガン熱して急冷
焦げ付きが嫌な時は焦げ付かないアルミホイルを敷く
66:2022/11/28(月) 13:03ID:ipIeQdrI0.net
一年くらい使用後に水かけてタワシで汚れ落としてるけど
そんな劣化した感じはないな
まあ安物だから一年もったら十分だと思ってる
そんな劣化した感じはないな
まあ安物だから一年もったら十分だと思ってる
73:2022/11/28(月) 13:04ID:UBqg7bsE0.net
このメーカーは鉄もダメとか言ってるが鉄はおk
30年以上て鉄の中華鍋使ってる
30年以上て鉄の中華鍋使ってる
64:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:02ID:tB53w/LW0.net
鉄が一番だけど店みたいに使わねえからな家じゃ
バイトしてた洋食の店のフライパンほとんど1030年ものばっかだったわ
火入れて乾かさなくても錆びないくらい油ギッシュだった
バイトしてた洋食の店のフライパンほとんど1030年ものばっかだったわ
火入れて乾かさなくても錆びないくらい油ギッシュだった
78:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:06ID:bUI4nYHo0.net
どうせ野菜炒め作る時似たようなことしないといけないんだから
気にするな
気にするな
74:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:04ID:7KVv/5SW0.net
いかに説明書読まないのが多いかよくわかんだね
75:2022/11/28(月) 13:04ID:nHXyBXeB0.net
触ったらあぶねーから水かけるだろ
79:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:07ID:VHOcgt3b0.net
高めのフライパン買ってきたらしく強火もダメって言われたよ
チャーハン作るのに火力足りねぇ
チャーハン作るのに火力足りねぇ
82:2022/11/28(月) 13:08ID:OVP+Zt+/0.net
高いやつでも結局は焦げ付くようになるよね
ダイヤモンドなんちゃらとかでも
だから、安いやつをちょいちょい買い替えるのが一番だと思う
ダイヤモンドなんちゃらとかでも
だから、安いやつをちょいちょい買い替えるのが一番だと思う
81:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:07ID:9h8FDLjO0.net
使ったらそのままで次使う直前に軽く熱してキッチンペーパーで拭くだけ
これで1000円のフライパンが1年以上持ったよ
これで1000円のフライパンが1年以上持ったよ
83:2022/11/28(月) 13:10ID:wfnzwJ//0.net
テフロンのフライパンでハンバーグ捏ねて成型してそのまま焼くの便利
冷たいうちから食材入れて適当に調理してもくっつかないのはいいね
鉄のフライパンもあるが。これも手入れは意外と楽
冷たいうちから食材入れて適当に調理してもくっつかないのはいいね
鉄のフライパンもあるが。これも手入れは意外と楽
84:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:10ID:7KVv/5SW0.net
何でも一つで済まそうっていう面倒臭がりには何言っても無駄感ある
87:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:13ID:oPMK21Zw0.net
鉄とテフロンと両方用意しとくといいかもしれない。
89:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:14ID:iyJ6HCgZ0.net
野菜炒めは鉄の中華鍋使うわ
最初にガッツリ予熱して油の温度上げておいて
炒めるというか、高温油和えっぽく作る
最初にガッツリ予熱して油の温度上げておいて
炒めるというか、高温油和えっぽく作る
91:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:14ID:DrVMyCTd0.net
86:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:12ID:iyJ6HCgZ0.net
30cmで底面の広いコーティングフライパンが欲しいのだけどなかなか見つからん
でかいのは角のRが大きくて底面が狭い
でかいのは角のRが大きくて底面が狭い
92:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:15ID:ZV4suk7U0.net
テフロンのはくっつかなくて便利だけど、煙出るほど熱々に熱しちゃダメとか結構制限あるんだよな
94:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:16ID:DZFhG+220.net
つまり、鉄製のフライパンに油でコーティングするのが至高ということだな
95:2022/11/28(月) 13:16ID:WY2WItsp0.net
まあ嘘では無いんだけど家庭で生じるたかだか数百度程度の急冷で
コーティングが剥がれるより、フライ返しやヘラをぶつける事で機械的に
傷んでダメになる方が圧倒的に早いよ
それこそ意図的に一日数百回急熱急冷とかしない限り普通は当てた
り擦った所からダメになる
コーティングが剥がれるより、フライ返しやヘラをぶつける事で機械的に
傷んでダメになる方が圧倒的に早いよ
それこそ意図的に一日数百回急熱急冷とかしない限り普通は当てた
り擦った所からダメになる
96:2022/11/28(月) 13:16ID:1I+pTLG40.net
手入れは少々要るものの、やはり鉄のフライパンが最強
加工されてるパンは23年が寿命だが鉄は2000円で数十年使えるし
コスパ厨のお前らも納得
加工されてるパンは23年が寿命だが鉄は2000円で数十年使えるし
コスパ厨のお前らも納得
97:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:17ID:dZWq9XC+0.net
今どき鉄パンはアホしか使わんよ
500円のテフロンを一年で変えたほうがいいぞ
500円のテフロンを一年で変えたほうがいいぞ
99:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:18ID:ZtymSc7D0.net
ついついやってまうわ。冷めてからだと洗うのダルいねん
98:2022/11/28(月) 13:18ID:JoqanD6c0.net
中華料理店では料理終わったらお湯入れて洗うよね
100:名無しのまとめさん2022/11/28(月) 13:19ID:VNQXyLOm0.net
そんなこと言われても熱いフライパンそのままにしてたら危ないし…
103:2022/11/28(月) 13:19ID:Tv9I7cuV0.net
知ってはいるけど段取り的にすぐ洗う必要があったりしてなかなか難しい。
105:2022/11/28(月) 13:20ID:JoqanD6c0.net
手入れがめんどいんだよね、鉄は
夏場1月半旅行行っただけでサビ浮いた
夏場1月半旅行行っただけでサビ浮いた
1:2022/11/28(月) 12:36ID:Cr23Jq260●.net
「すぐに水をかけないで」熱々のフライパンを洗うことにメーカーが注意喚起…正しい方法は?長持ちさせる“五箇条”を聞いた
11/26(土) 11:43
きっかけは、調理用品メーカー「和平フレイズ」の公式アカウント(@waheifreiz)のつぶやき。11月21日、流行していたハッシュタグ「#大事な事なので5回言います」を付けて、「使用後すぐにフライパンを急冷しない」と注意喚起したのだ。さらに「あのジュはふっ素樹脂の表面が傷む原因になりますので、すぐに水をかけないで」ともした。
意外な落とし穴に、ユーザーからは「楽しくてやってしまうわ」「料理で一番楽しいとこなのに…」といった反応が続出。投稿には6万2000以上のいいねがついた(11月24日時点)。
使用後のフライパンは汚れがこびりつき、水を入れると「ジュ」と音が聞こえることがある。汚れが落ちていそうな気もするが、よくないことのようだ。ただ、そうなると正しい洗い方や調理時の注意点が気になるところ。
急な冷却はフライパンを「収縮」させる
水がだめならお湯で洗うのはどうなのだろう。調理で液体調味料を熱したりする時にも「ジュ」と聞こえるが、問題ないのだろうか。疑問点を和平フレイズの担当者に聞いた。
――フライパンの急冷が傷む原因になるのはなぜ?
フライパンは加熱で膨張するので、その後に急な冷却があると製品本体に「収縮」が起きてしまい、本体の変形や塗装面(表面)の剥がれにつながる恐れがあります。洗い物は毎日のようにするので、積み重なると劣化の原因になってしまいます。
――傷むとどうなる?見た目などで判断できる?
フッ素樹脂などの加工が劣化するので、焦げつく場所、焦げ付かない場所がまだらに出てくることも考えられます。見た目での判断は難しいですが、使用時にこびりつきやすくなります。
――急冷はどのフライパンにも良くないの?
こびりつきにくくするための加工が施されているものは特に注意が必要です。鉄製(中華鍋など)は熱に対する耐久性が高いですが、空炊き状態で水をかけると高温の蒸気が発生します。やけどや本体の変形につながるので、(どれでも)行わないことを勧めます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b45e84c08ec17a4da86f6e9aecd4cdfb88a7c31
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1669606572/「すぐに水をかけないで」熱々のフライパンを洗うことにメーカーが注意喚起…正しい方法は?長持ちさせる“五箇条”を聞いた
11/26(土) 11:43
きっかけは、調理用品メーカー「和平フレイズ」の公式アカウント(@waheifreiz)のつぶやき。11月21日、流行していたハッシュタグ「#大事な事なので5回言います」を付けて、「使用後すぐにフライパンを急冷しない」と注意喚起したのだ。さらに「あのジュはふっ素樹脂の表面が傷む原因になりますので、すぐに水をかけないで」ともした。
意外な落とし穴に、ユーザーからは「楽しくてやってしまうわ」「料理で一番楽しいとこなのに…」といった反応が続出。投稿には6万2000以上のいいねがついた(11月24日時点)。
使用後のフライパンは汚れがこびりつき、水を入れると「ジュ」と音が聞こえることがある。汚れが落ちていそうな気もするが、よくないことのようだ。ただ、そうなると正しい洗い方や調理時の注意点が気になるところ。
急な冷却はフライパンを「収縮」させる
水がだめならお湯で洗うのはどうなのだろう。調理で液体調味料を熱したりする時にも「ジュ」と聞こえるが、問題ないのだろうか。疑問点を和平フレイズの担当者に聞いた。
――フライパンの急冷が傷む原因になるのはなぜ?
フライパンは加熱で膨張するので、その後に急な冷却があると製品本体に「収縮」が起きてしまい、本体の変形や塗装面(表面)の剥がれにつながる恐れがあります。洗い物は毎日のようにするので、積み重なると劣化の原因になってしまいます。
――傷むとどうなる?見た目などで判断できる?
フッ素樹脂などの加工が劣化するので、焦げつく場所、焦げ付かない場所がまだらに出てくることも考えられます。見た目での判断は難しいですが、使用時にこびりつきやすくなります。
――急冷はどのフライパンにも良くないの?
こびりつきにくくするための加工が施されているものは特に注意が必要です。鉄製(中華鍋など)は熱に対する耐久性が高いですが、空炊き状態で水をかけると高温の蒸気が発生します。やけどや本体の変形につながるので、(どれでも)行わないことを勧めます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b45e84c08ec17a4da86f6e9aecd4cdfb88a7c31
コメントする